CALENDAR
S M T W T F S
     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      
<< March 2024 >>
SPONSORED LINKS
ARCHIVES
CATEGORIES
RECOMMEND
まちに森をつくって住む
まちに森をつくって住む (JUGEMレビュー »)
甲斐 徹郎, チームネット
「百の知恵双書」第8巻
住まいをつくる誰もが豊かな環境を得たいと思う。しかし、住まいをつくることによって、逆に地域の自然環境を破壊しているとしたら、それはなんという矛盾だろう。
これからのすまいづくりにおいて最も得な方法は何か。
それは地域の緑の価値を見直し、それを快適な「天然の空調装置」として住まいに活かすことである。
本書はこうした視点に立ち、個人の住まいづくりと街の環境づくりをつなげるビジョンと実践例を示し、本当の快適さを体感するための「エコロジー住宅市民学校」を誌上開講する。
RECOMMEND
参加するまちづくり―ワークショップがわかる本
参加するまちづくり―ワークショップがわかる本 (JUGEMレビュー »)
伊藤 雅春, 大久手計画工房
「百の知恵双書」第5巻
まちづくりのファシリテーターとして全国を飛び回っている友人の伊藤雅春さんとその仲間に書いてもらいました。「参加するまちづくり」とは、まちのビジョンをそこで暮らす住民が共有し、地域のことは地域で決めるという自由で開かれたまちづくりのことです。コミュニケーション術を通して地域の人たちが地域の意志をつくり出していく方法と事例が満載です。
RECOMMEND
時が刻むかたち―樹木から集落まで
時が刻むかたち―樹木から集落まで (JUGEMレビュー »)
奥村 昭雄
「百の知恵双書」第4巻
OMソーラーの開発者として知られる建築家奥村昭雄の世界を「大きなデザイン」というコンセプトで3巻の本でまとめることを構想していますが、その第1巻です。環境と時間の繰り返しから生まれるかたちは、限りなく複雑で、かつ美しいものですが、こうしたかたちは自然のリズムのなかでどのようにしてつくられるのでしょうか。自然の力を建築に利用して快適さの質を追求してきた建築家による人と自然の博物誌です。
RECOMMEND
樹から生まれる家具―人を支え、人が触れるかたち
樹から生まれる家具―人を支え、人が触れるかたち (JUGEMレビュー »)
奥村 昭雄
「百の知恵双書」第7巻
奥村昭雄は家具の製作者でもありますが、自然の木の良さと美しさを最大限に引き出すために無垢材による家具作りという困難な方法にこだわります。本書では奥村が40年にわたり続けてきた家具づくりの研鑽のすべてを明らかにしています。第4巻と併読すると、奥村が樹という自然をどのように見ているかがわかります。
RECOMMEND
洋裁の時代―日本人の衣服革命
洋裁の時代―日本人の衣服革命 (JUGEMレビュー »)
小泉 和子
「百の知恵双書」第6巻
昭和20年代の暮らしを経験している人の中には家庭でミシンを踏んでいた母親の姿を記憶している人は多いでしょう。その時代にまさに日本人の洋装革命が静かに行われたのです。昭和のくらし博物館の小泉和子さんのグループはこの歴史に埋もれがちの「洋裁の時代」を丹念に検証し、この時代に女性たちがどのようにして洋服を自分のものにしていったかを明らかにしました。本が出ると、朝日新聞、毎日新聞が大きく書評欄で取り上げてくれましたが、改めて昭和の暮らしを検証することの関心の深さを感じました。
MOBILE
qrcode
スポンサーサイト

一定期間更新がないため広告を表示しています

| - | | - | - |
BLOG の引越です


jugemが余りにも重いのでやってられなくなりました。
画像を貼ろうとすると、画面が凍りついてしまいます。
BLOGを引っ越します。

komachi memo2
| ETC | 10:33 | comments(3) | trackbacks(3) |
机の上の動物


コレクターではないが、長い間に机のまわりに動物たちが集まってくる。
ねこ、にわとり、かめ、せみ、らくだ、うま……、シーサーまでいる。
| ETC | 09:51 | comments(0) | trackbacks(0) |
BLOG「姫野雅義の吉野川日記」


姫野さんは吉野川の第十堰問題に、市民の一人として長年にわたり取り組んできた人だ。
以前雑誌「ソーラーキャット」の連載「日本技術風土記」で、この第十堰を取り上げ、
姫野さんに原稿をお願いしたことがある。
息の長い取り組みのようすは、これまで続いているミニコミで知ることができた。
その姫野さんがBLOGを始めた。BLOGのフットワークの良さに姫野さんも感激しているようだ。
「吉野川日記」では台湾で今月行われたダム代替案国際会議のようすがレポートされている。
アジア各国の状況と市民の取り組みがわかって面白い。
こうしたテーマのBLOGを複数の人がシェアする方法も、かなり有効だろうと思う。
| ETC | 10:41 | comments(0) | trackbacks(1) |
シリーズ「客家の住まい」展覧会開催


東京芸術大学中国客家民居研究グループによる上記のシリーズ展覧会の第1回目が
東京・目白の吉村順三記念ギャラリーで開かれる。
今回の展示は広東省東北部の客家民居の典型である囲龍屋型民居のフィールドワークの報告である。
日程/10月23日より11月6日まで
場所/吉村順三記念ギャラリー
監修・茂木計一郎(東京芸大名誉教授)、写真・木寺安彦
後援/OM研究所(電話03-3952-9861)
| ETC | 14:09 | comments(1) | trackbacks(0) |
デジタル台風


 秋の気配が深まるこの頃、「明日は湿度も低く、カラッと晴れ上がるでしょう」と天気予報士が伝える翌朝、私は要注意である。朝方から気管支がゼイゼイを始め、息苦しくて寝ていることができない。吐く息よりも吸う息のほうが少ないから溺れたような状態になり、おなかがふくれてくる。なんとか朝になるまで我慢し、かかりつけの医者に飛び込むと、そんな日は同じような症状の患者が何人かは必ずいる。毎年恒例でこんなことを数十年繰り返しているので、、最近では天気図を見ると、だいたいいつ頃が危ないか、予想がつくようになった。台風21号が過ぎ去って秋の高気圧が張り出した一昨日、やはり軽い症状が出た。12月までは天気図とにらめっこである。
 それにしても台風22号が気になる。インターネットで調べていたら、面白いサイトを見つけた。その名も「デジタル台風」という台風のデータベースだ。22号がマーゴン・MA-ONという呼び名がついていることを知った。920hpはかなり大きいと、過去のデータを見ていたら、1979年の20号は何と870hpもあって日本を直撃していた。
| ETC | 08:45 | comments(1) | trackbacks(0) |
穀象虫の季節
ポストファーベストをしていない米や小麦の大きな袋が台所に鎮座している私の家では、夏の暑い時期は穀象虫に悩まされる。米粒より小さい虫なのだが、姿はまさしく象虫で、長い「鼻」をもった甲虫である。ファーブルを読んでいると、この穀象虫のことが出てくる。ファーブルによれば、一匹が生む卵の数は8千から1万個。それを米粒一つ一つに生み込むという。1万粒の米で約1リットル。1匹で1リットル。うーん、これはすごい! 家族にそのことを話すと、元さんは感心し、妻は耳をふさいだ。インターネットを見ていると、究極のお米の貯蔵法として、ジッパー付きのビニール袋に入れて、ホカロンを中に入れることが紹介されていた。ホカロンは鉄粉が酸化する時の熱を利用しているからビニール袋の中の酸素が消費されれば、それ以上は熱を帯びないらしい。それは名案だが、うちの台所の穀物袋の中味が、すでにパーだという現実に変わりはない。
 それにしても一匹の小さい虫がどうして1万もの卵を産むことができるのか、不思議である。昆虫学者の大谷剛さんによれば、昆虫の完全変態は鳥の捕食圧によって、昆虫が苦肉の策として生み出した(進化した)ものだという。卵の数が少ないうちは、一つの卵に十分な栄養を親は与えることができる。しかし、捕食圧が強く、虫がほとんど鳥に食べられるようになると、虫はたくさん卵を産むしかなくなる。一つの卵に行き渡る栄養も少なくなる。そこでトンデモない方法を神様は考える。つまり、胚のまま卵から引っ張り出してしまい、栄養の足りない分を胚に自給させるのだ。それがウジ虫、毛虫で、だから彼らは食べることが商売なのだと大谷さんはいう(大谷さんの話は、現在、私が編集している「百の知恵双書」の1冊として来年春出版の予定)。
| ETC | 17:26 | comments(0) | trackbacks(0) |
ご飯一膳分のイネ


猫の額のような庭で育てた古火鉢の中のイネ。
「どのくらい採れた?」
「お茶碗一杯ぐらいかなあ」
来年はもう少し腕をあげてください、元さん。
| ETC | 15:01 | comments(0) | trackbacks(0) |
雨のNEXT21


大阪ガスNEXT21の居住実験10年の報告本の仕事が始まった。
持ち時間は1年。先週末から北田英治と撮影を開始。
しかし、今年は撮影というと、よく雨に降られる。
北田は台風の台湾から帰ってきたばかりだというのに。
連日のオリンピック観戦明けの仕事は眠かった。
| ETC | 13:39 | comments(0) | trackbacks(0) |
森戸川のアブラハヤ
うちにアブラハヤが来て1年になる。森戸川出身。採ってきたときは1センチだったのが、8センチまでになった。別の水槽にラスボラマキュラータ、コリドラスジュリーなどの熱帯魚がいるが、アブラハヤのほうがずっと臆病で野性的である。

| ETC | 21:28 | comments(0) | trackbacks(0) |
書棚のミイラ
先日、何年も開いたことのなかった本のカバーケースを開けると、コトと小さな音を立てて何かが床に落ちた。何だろうと見ると、小指の爪ほどの大きさの卵の殻とヤモリの赤ちゃんのミイラであった。卵から孵ったが、本から出られなくなったのだろう。僕はヤモリの消しゴムのような感触が好きである。
| ETC | 09:57 | comments(0) | trackbacks(0) |
| 1/2PAGES | >>