CALENDAR
S M T W T F S
     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      
<< March 2024 >>
SPONSORED LINKS
ARCHIVES
CATEGORIES
RECOMMEND
まちに森をつくって住む
まちに森をつくって住む (JUGEMレビュー »)
甲斐 徹郎, チームネット
「百の知恵双書」第8巻
住まいをつくる誰もが豊かな環境を得たいと思う。しかし、住まいをつくることによって、逆に地域の自然環境を破壊しているとしたら、それはなんという矛盾だろう。
これからのすまいづくりにおいて最も得な方法は何か。
それは地域の緑の価値を見直し、それを快適な「天然の空調装置」として住まいに活かすことである。
本書はこうした視点に立ち、個人の住まいづくりと街の環境づくりをつなげるビジョンと実践例を示し、本当の快適さを体感するための「エコロジー住宅市民学校」を誌上開講する。
RECOMMEND
参加するまちづくり―ワークショップがわかる本
参加するまちづくり―ワークショップがわかる本 (JUGEMレビュー »)
伊藤 雅春, 大久手計画工房
「百の知恵双書」第5巻
まちづくりのファシリテーターとして全国を飛び回っている友人の伊藤雅春さんとその仲間に書いてもらいました。「参加するまちづくり」とは、まちのビジョンをそこで暮らす住民が共有し、地域のことは地域で決めるという自由で開かれたまちづくりのことです。コミュニケーション術を通して地域の人たちが地域の意志をつくり出していく方法と事例が満載です。
RECOMMEND
時が刻むかたち―樹木から集落まで
時が刻むかたち―樹木から集落まで (JUGEMレビュー »)
奥村 昭雄
「百の知恵双書」第4巻
OMソーラーの開発者として知られる建築家奥村昭雄の世界を「大きなデザイン」というコンセプトで3巻の本でまとめることを構想していますが、その第1巻です。環境と時間の繰り返しから生まれるかたちは、限りなく複雑で、かつ美しいものですが、こうしたかたちは自然のリズムのなかでどのようにしてつくられるのでしょうか。自然の力を建築に利用して快適さの質を追求してきた建築家による人と自然の博物誌です。
RECOMMEND
樹から生まれる家具―人を支え、人が触れるかたち
樹から生まれる家具―人を支え、人が触れるかたち (JUGEMレビュー »)
奥村 昭雄
「百の知恵双書」第7巻
奥村昭雄は家具の製作者でもありますが、自然の木の良さと美しさを最大限に引き出すために無垢材による家具作りという困難な方法にこだわります。本書では奥村が40年にわたり続けてきた家具づくりの研鑽のすべてを明らかにしています。第4巻と併読すると、奥村が樹という自然をどのように見ているかがわかります。
RECOMMEND
洋裁の時代―日本人の衣服革命
洋裁の時代―日本人の衣服革命 (JUGEMレビュー »)
小泉 和子
「百の知恵双書」第6巻
昭和20年代の暮らしを経験している人の中には家庭でミシンを踏んでいた母親の姿を記憶している人は多いでしょう。その時代にまさに日本人の洋装革命が静かに行われたのです。昭和のくらし博物館の小泉和子さんのグループはこの歴史に埋もれがちの「洋裁の時代」を丹念に検証し、この時代に女性たちがどのようにして洋服を自分のものにしていったかを明らかにしました。本が出ると、朝日新聞、毎日新聞が大きく書評欄で取り上げてくれましたが、改めて昭和の暮らしを検証することの関心の深さを感じました。
MOBILE
qrcode
スポンサーサイト

一定期間更新がないため広告を表示しています

| - | | - | - |
GLASS & ARCHITECTURE目次(その4)
2000年春号から最終号となった2003年春号までの目次は以下の通り

2000春 
ガラスからみた日本近代建築史ーーー日本ガラス建築事始

日本人がガラス窓と出会って、100年余り。我々は、このガラス窓という舶来品とどう出会い、いかに咀嚼していったのか。日本の近代建築、板ガラス産業、庶民生活という三つの面から考える。

入門・ガラスからみた日本近代建築史[上] 藤森照信+下村純一
日本の板ガラス産業の曙 本多昭一
明治の庶民生活と板ガラス 小泉和子
[連載]
夢を託されたガラスたち 22 歳を重ねるガラス
下村純一
技術レポート 9 旭硝子の防犯合わせガラス
長橋健一
続きを読む >>
| GA | 10:58 | comments(0) | trackbacks(0) |
GLASS & ARCHITECTURE 目次(その3)
1998年春号から1999年冬号までの目次は以下の通り

1998春 
エコロジーとテクノロジー

近年のヨーロッパの建築家たち、なかでもR.ロジャース、N、フォスター、R.ピアノ、T.ヘルツォークなどに顕著に見られるデザインの方向性は、ハイテクが生みだした新しい技術、材料や構法を最大限に利用し、かつそのことによって環境がもつエネルギーの活用を図ることが野心的な新しい建築コンセプトを創造するというものである。「環境」へのまなざしが新たなデザインとテクノロジーの結合を生みだしている状況を事例を通して紹介する。

[対談]環境共生型建築のシステムと可能性 内田祥哉+小玉祐一郎
環境へのまなざしと新しい建築の創造……ヨーロッパにみる環境共生型建築の思想と技術 小玉祐一郎
ケース・スタディ
1)フランクフルトのエココンプレックスーーーエコハウス・アルヒェ
2)外に開いたハイテク超高層ビルーーーコメルツバンク
3)ガラスボックスに浮かぶ教室ーーーリヨン・インターナショナルスクール
4)新しい自然光を獲得した現代のクリスタルパレスーーーリンツ・デザインセンター
[連載]
技術レポート1 「風の塔」の超大型GRC
桜井正幸
夢を託されたガラスたち 14 終着駅に射す光ーーーパディントン駅舎
下村純一
現代部品工房 14 木部塗装ーーーヤマハリビングテック(株)
現代工房研究会
続きを読む >>
| GA | 22:28 | comments(0) | trackbacks(0) |
GLASS & ARCHITECTURE 目次(その2)
1996年春号から1997年冬号までの目次は以下の通り。

1996春 
JEAN PROUVE……もう一つの建築家像

かつてル・コルビュジエから「次の時代の建築家」と称され、自ら考案した建築や部品を自らの手でつくるという創作スタイルから、20世紀の建築史に独特の軌跡を描いたジャン・プルーヴェ。
建築生産が高度に分業化され、多くの工業的生産技術がさしたる思慮もなく用いることが当たり前になってしまった今日、彼の創作態度と作品には改めて学ぶべき多くのことが残されている。


今、プルーヴェに学ぶ 松村秀一
JEAN PROUV主要作品年表 松村秀一
プルーヴェの精神が生き続ける家?(ゴーティエ邸) 玄・ベルトー・進来
プルーヴェの精神が生き続ける家?(プルーヴェ自邸) 玄・ベルトー・進来
二つの歴史的建造物(クリシー人民の家、ムードンの住宅) 松村秀一
ヴェッキーユとガラスのファサード(エヴィアンの水飲み場) 玄・ベルトー・進来
プルーヴェ流学校建築3題(ジュール・フェリーの学校、ナンシー建築学校、リヨン大学2) 松村秀一
[連載]
夢を託されたガラスたち 6 ガラス使いのヴァナキュラーーーーカタルーニャ音楽堂
下村純一
現代部品工房 6 鋼管ーーー川重鉄構工事(株)
現代工房研究会





続きを読む >>
| GA | 09:25 | comments(0) | trackbacks(0) |
GLASS & ARCHITECTURE 目次(その1)
今は無き「GLASS & ARCHITECTURE」は、旭硝子が建築設計者、研究者を対象として1964年から発行していた季刊誌である。私は30周年号にあたる94年夏号から最終号にあたる2003年春号まで編集企画者として関わった。つい最近まで旭硝子のホームページにリンクして、GAのホームページも存在し、バックナンバーの内容を知ることができたが、季刊誌の廃刊に伴って、どうやらホームページも削除されたようである。備忘のためにここに私の関わった号の目次を掲載しておく。

1994夏
ガラスと建築の30年[30周年増大特集]

GA創刊30周年は、フロート法によるガラス生産が始まってちょうど30年の年にもあたる。これまでの30年を振り返り、ガラスと建築がどう関わり、その構法をどう変えてきたか、また今後の可能性や課題を振り返る。

[インタビュー:内田祥哉]ガラスと建築の30年を振り返る 聞き手=大野勝彦、松村秀一
戦後建築の手法とガラス――ガラスという建築言語の30年史 布野修司
[座談会]戦後建築のガラス表現 内藤廣+難波和彦+野沢正光
ガラスと建築の30年・関係年表
世紀末・ガラス空間の夢 柏木博
素材としてのガラス――そのテクニカルアプローチを振り返る
1 ガラスと建築のテクニカルヒストリー 伊勢谷三郎+三浦武廣
2 熱割れを防ぐ            発地良一
3 風圧に抗して            井田全彦+高橋章夫
4 巨大ガラスのパイオニアーーグラスファサードの開発 高田貞行
5 環境と複層ガラス          松本猛
6 最新の建築CAE(計算機支援工学)  井田全彦
7 建築用先端ガラスの可能性      磯崎敏正

続きを読む >>
| GA | 12:06 | comments(1) | trackbacks(2) |
| 1/1PAGES |