CALENDAR
S M T W T F S
     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      
<< March 2024 >>
SPONSORED LINKS
ARCHIVES
CATEGORIES
RECOMMEND
まちに森をつくって住む
まちに森をつくって住む (JUGEMレビュー »)
甲斐 徹郎, チームネット
「百の知恵双書」第8巻
住まいをつくる誰もが豊かな環境を得たいと思う。しかし、住まいをつくることによって、逆に地域の自然環境を破壊しているとしたら、それはなんという矛盾だろう。
これからのすまいづくりにおいて最も得な方法は何か。
それは地域の緑の価値を見直し、それを快適な「天然の空調装置」として住まいに活かすことである。
本書はこうした視点に立ち、個人の住まいづくりと街の環境づくりをつなげるビジョンと実践例を示し、本当の快適さを体感するための「エコロジー住宅市民学校」を誌上開講する。
RECOMMEND
参加するまちづくり―ワークショップがわかる本
参加するまちづくり―ワークショップがわかる本 (JUGEMレビュー »)
伊藤 雅春, 大久手計画工房
「百の知恵双書」第5巻
まちづくりのファシリテーターとして全国を飛び回っている友人の伊藤雅春さんとその仲間に書いてもらいました。「参加するまちづくり」とは、まちのビジョンをそこで暮らす住民が共有し、地域のことは地域で決めるという自由で開かれたまちづくりのことです。コミュニケーション術を通して地域の人たちが地域の意志をつくり出していく方法と事例が満載です。
RECOMMEND
時が刻むかたち―樹木から集落まで
時が刻むかたち―樹木から集落まで (JUGEMレビュー »)
奥村 昭雄
「百の知恵双書」第4巻
OMソーラーの開発者として知られる建築家奥村昭雄の世界を「大きなデザイン」というコンセプトで3巻の本でまとめることを構想していますが、その第1巻です。環境と時間の繰り返しから生まれるかたちは、限りなく複雑で、かつ美しいものですが、こうしたかたちは自然のリズムのなかでどのようにしてつくられるのでしょうか。自然の力を建築に利用して快適さの質を追求してきた建築家による人と自然の博物誌です。
RECOMMEND
樹から生まれる家具―人を支え、人が触れるかたち
樹から生まれる家具―人を支え、人が触れるかたち (JUGEMレビュー »)
奥村 昭雄
「百の知恵双書」第7巻
奥村昭雄は家具の製作者でもありますが、自然の木の良さと美しさを最大限に引き出すために無垢材による家具作りという困難な方法にこだわります。本書では奥村が40年にわたり続けてきた家具づくりの研鑽のすべてを明らかにしています。第4巻と併読すると、奥村が樹という自然をどのように見ているかがわかります。
RECOMMEND
洋裁の時代―日本人の衣服革命
洋裁の時代―日本人の衣服革命 (JUGEMレビュー »)
小泉 和子
「百の知恵双書」第6巻
昭和20年代の暮らしを経験している人の中には家庭でミシンを踏んでいた母親の姿を記憶している人は多いでしょう。その時代にまさに日本人の洋装革命が静かに行われたのです。昭和のくらし博物館の小泉和子さんのグループはこの歴史に埋もれがちの「洋裁の時代」を丹念に検証し、この時代に女性たちがどのようにして洋服を自分のものにしていったかを明らかにしました。本が出ると、朝日新聞、毎日新聞が大きく書評欄で取り上げてくれましたが、改めて昭和の暮らしを検証することの関心の深さを感じました。
MOBILE
qrcode
スポンサーサイト

一定期間更新がないため広告を表示しています

| - | | - | - |
ジャン・プルーヴェ展


鎌倉県立近代美術館で来年1月16日までジャン・プルーヴェ展が開催されている。
先日、平日にゆっくり見ることができた。もう少し一般の人にわかりやすい展示構成にできなかったのかとも思ったが、6×6組立住宅や丸窓の付いたアルミファサードなど現物の展示は迫力があったし、家具を建築のように建築を家具のようにつくったこの20世紀の天才アルチザンの特長をよく捉えた展示であった。10年近く前に今はなき雑誌「GLASS&ARCHITECTURE」の取材で、松村秀一、玄・ベルトー・進来の両先生と1週間ほどジャン・プルーヴェの作品探索をフランスやスイスでしたことがあった(「GA」96spring,summer)。毎日、同じ作家の作品ばかりを探し回っていると、目も感もよくなるようで、だんだん吸い寄せられるように目的の建物を探しあてることができるようになった。あんな一人の作家を追う旅をまたしてみたいものだ。1955年の一夏に家族と友人とのセルフビルドでつくられた自邸は、いまどうなっているのだろうか。見に行った当時は、外観だけしか見られず、それもかなり傷んでいた。やはりセルフビルドでつくった美しいゴーティエ邸は健在だろうか。写真上はプルーヴェ自邸、下はモザール・スクエアーのファサード。
| 旅と調査 | 13:28 | comments(1) | trackbacks(2) |
1986上海


どうやら先日書いた「魯迅の硯」は僕の記憶違いだったようだ。
硯は結局、上海では手に入らず、Yさんから後でお土産にもらったものだと、
AKIさんから電話があった。
記憶力抜群のAKIさんのこと、たぶんそうなのだろう。
だとすると、僕の記憶の中にある上海の店先で見た硯はまぼろしか。
1986年は霧の彼方である。
| 旅と調査 | 16:37 | comments(0) | trackbacks(1) |
地下住居とカナート……イラン合同調査印象記(3)
●バードギールを求めて
 今回の調査でもっとも私たちが期待していた地域がヤズドである。調査地域のなかでもっとも東南に位置し、乾燥度も高い。バードギール(採風口)が屋上に並ぶ町並みを調査に行く前に資料で知り、ぜひバードギールの民家の微気候を実際に測定してみたいと考えていたからである。ヤズドにはいってみると、バードギールの残る地域は確かにある。しかし調査対象になる民家が見つからない。どの家もきわめて閉鎖的である。益子教授とガイドのメヘディさんが朝から晩まで手を尽くすが、目当ての民家はいつも不在である。
私と写真家の北田英治、OMソーラー協会の河、青嶋の4人は近くの廃墟から屋上伝いにバードギールのある民家の屋上に辿り、中庭を見下ろすが、住んでいる気配がない。後にわかったことであるが、この地域の古い民家は既に保存地区となっており、その多くは行政が管理している。また個人の所有であっても別荘のように使用している場合が多い。
少なくともヤズド市内ではバードギールの生きた民家を調査するのは、既に遅すぎたようだ。


写真17 YAZDの旧市街。バードギール、明かり取りが屋上に並ぶ。

写真18 バードギール
続きを読む >>
| 旅と調査 | 13:45 | comments(0) | trackbacks(0) |
地下住居とカナート……イラン合同調査印象記(2)
●快適な地下のリビングーーカシャーンの都市住居
 カシャーン市で見たBoroujerdi-ha Mansion 、Tabatabai Residenceは文化財として保存された大規模なもので、プランには共通したところがある。周囲を高い土壁で覆われた邸宅は外からでは内部の様子はおろか、規模も伺い知ることができない(写真8)。規模の大きさに比してかなり小さいが頑丈な玄関扉を開けてなだらかな階段を下ると中庭に至る。中庭は道路レベルから1階分下がっており、カナートから引かれた水が中には中央の池に導かれている。池を正面にプランは左右対称で正面に2層分の豪華な左官装飾をほどこしたドーム、その両側に2層分の部屋がある(写真9、10)。


写真8 高い土壁の都市住居(KASHAN市内)

写真9 Boroujerdi-ha Mansion 中庭

写真10 Boroujerdi-ha Mansionの美しい風塔
続きを読む >>
| 旅と調査 | 13:35 | comments(0) | trackbacks(0) |
地下住居とカナート……イラン合同調査印象記(1)
今から3年前、2001年8月31日から9月9日までの10日間、東京芸術大学益子研究室とOMソーラー協会、OM研究所のイラン合同調査隊総勢16名は、イラン各地の民家調査をした。これは世界各地の気候条件がそれぞれの地域の暮らし方と住居の空間形成にどのようなインパクトを与えているかをフィールド調査しようというもので、第1回目の調査対象として砂漠地帯の民家としてイラン南東部のカシャーン、ヤズド地域の民家が選ばれた(このシリーズ調査はペルー、アンダルシアと毎年続けられており、現在はベトナム地域が調査中である)。
私はイラン調査隊のメンバーとして参加した。以下は調査後、始めてみた砂漠地帯の人々の暮らしの印象を述べたものである。


写真1オアシスの麓までスプロール化しているTEHRAN市

写真2 冬はスキー場になるルチャール山
続きを読む >>
| 旅と調査 | 13:07 | comments(1) | trackbacks(0) |
| 1/1PAGES |