CALENDAR
S M T W T F S
     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      
<< March 2024 >>
SPONSORED LINKS
ARCHIVES
CATEGORIES
RECOMMEND
まちに森をつくって住む
まちに森をつくって住む (JUGEMレビュー »)
甲斐 徹郎, チームネット
「百の知恵双書」第8巻
住まいをつくる誰もが豊かな環境を得たいと思う。しかし、住まいをつくることによって、逆に地域の自然環境を破壊しているとしたら、それはなんという矛盾だろう。
これからのすまいづくりにおいて最も得な方法は何か。
それは地域の緑の価値を見直し、それを快適な「天然の空調装置」として住まいに活かすことである。
本書はこうした視点に立ち、個人の住まいづくりと街の環境づくりをつなげるビジョンと実践例を示し、本当の快適さを体感するための「エコロジー住宅市民学校」を誌上開講する。
RECOMMEND
参加するまちづくり―ワークショップがわかる本
参加するまちづくり―ワークショップがわかる本 (JUGEMレビュー »)
伊藤 雅春, 大久手計画工房
「百の知恵双書」第5巻
まちづくりのファシリテーターとして全国を飛び回っている友人の伊藤雅春さんとその仲間に書いてもらいました。「参加するまちづくり」とは、まちのビジョンをそこで暮らす住民が共有し、地域のことは地域で決めるという自由で開かれたまちづくりのことです。コミュニケーション術を通して地域の人たちが地域の意志をつくり出していく方法と事例が満載です。
RECOMMEND
時が刻むかたち―樹木から集落まで
時が刻むかたち―樹木から集落まで (JUGEMレビュー »)
奥村 昭雄
「百の知恵双書」第4巻
OMソーラーの開発者として知られる建築家奥村昭雄の世界を「大きなデザイン」というコンセプトで3巻の本でまとめることを構想していますが、その第1巻です。環境と時間の繰り返しから生まれるかたちは、限りなく複雑で、かつ美しいものですが、こうしたかたちは自然のリズムのなかでどのようにしてつくられるのでしょうか。自然の力を建築に利用して快適さの質を追求してきた建築家による人と自然の博物誌です。
RECOMMEND
樹から生まれる家具―人を支え、人が触れるかたち
樹から生まれる家具―人を支え、人が触れるかたち (JUGEMレビュー »)
奥村 昭雄
「百の知恵双書」第7巻
奥村昭雄は家具の製作者でもありますが、自然の木の良さと美しさを最大限に引き出すために無垢材による家具作りという困難な方法にこだわります。本書では奥村が40年にわたり続けてきた家具づくりの研鑽のすべてを明らかにしています。第4巻と併読すると、奥村が樹という自然をどのように見ているかがわかります。
RECOMMEND
洋裁の時代―日本人の衣服革命
洋裁の時代―日本人の衣服革命 (JUGEMレビュー »)
小泉 和子
「百の知恵双書」第6巻
昭和20年代の暮らしを経験している人の中には家庭でミシンを踏んでいた母親の姿を記憶している人は多いでしょう。その時代にまさに日本人の洋装革命が静かに行われたのです。昭和のくらし博物館の小泉和子さんのグループはこの歴史に埋もれがちの「洋裁の時代」を丹念に検証し、この時代に女性たちがどのようにして洋服を自分のものにしていったかを明らかにしました。本が出ると、朝日新聞、毎日新聞が大きく書評欄で取り上げてくれましたが、改めて昭和の暮らしを検証することの関心の深さを感じました。
MOBILE
qrcode
スポンサーサイト

一定期間更新がないため広告を表示しています

| - | | - | - |
郵便局のフォント


逓信省時代の郵便局のフォントが僕は好きである。
へたくそのようで実にうまい。
華奢に見えて強い印象の飽きのこないフォント。
製図板の上でフォントをデザインした人の息づかいが聞こえるようである。
郵便局はこのフォントをもっと大事にしてほしいな。
| まちの拾い物 | 14:38 | comments(5) | trackbacks(0) |
時間の忘れ物ー門柱


仕事場の近くのRC住宅の前に、まるでタイムマシーンが置き忘れたように古い戦前の門柱が立っている。
この住まい手は老人で、かつて住宅をコンクリートに直したときに門柱は記念に残しておいたのか、それとも住まい手はもっと若く、両親の思い出とともにある門柱を壊せないでいるのであろうか。
時間が置き忘れたものには、見る者にそんなことを想像させる力がある。
| まちの拾い物 | 13:53 | comments(0) | trackbacks(0) |
勃起する一本松


植木の仕立て方は、地方、地域によってずいぶんと違うようだ。
同じ樹種別に、仕立て方の違いを日本全国採集したら
きっと面白い図鑑になるに違いない。
縁台の採集地である黒滝村を歩いていると、
石垣の上で真ん中から左右に二本の長い枝を伸ばした松が、
左右の端をグッグッと天に向けて勃起していた。
近所の家の松はみんな長く左右に伸びて最後に勃起している。
「朝からいいものを見せていただきました」と、妙に感心したのである。
・採集/奈良県黒滝村(2004年11月4日)
| まちの拾い物 | 13:56 | comments(1) | trackbacks(0) |
抽斗の付いた縁台


朝、取材に出る前の一時、宿の付近を散歩をしていると
抽斗の付いた縁台があった。
住まい手はここで泥付きの野菜や農具を洗うのだろう。
近くの川で獲った小魚をさばくかもしれない。
抽斗の中には何が入っているのだろう。
恐らく鎌を研ぐ砥石は入っているに違いない。
夏の夕涼みに何人かの老人が座ることもあるだろう。
縁台は「働く家」の象徴である。
・採集地/奈良県黒滝村 採集日/2004年11月4日 
| まちの拾い物 | 10:05 | comments(2) | trackbacks(1) |
路上の水族館


まちを歩いていて、おやっと足を止め、
ちょっと笑ってしまう物に出会えたときは、
散歩の至福の瞬間である。
通勤の途中、家の近くで見つけた「路上の水族館」。
昔はどこの家の前にも置かれていたコンクリート製のゴミ箱の転用である。
落とし板の替わりにガラスを嵌めて、コーキング。
猫よけ用の網付き蓋も蝶番仕立てになっている。
水抜き用の蛇口だって付いている。
この「水族館」の持ち主は、相当に楽しんでいる。
| まちの拾い物 | 09:21 | comments(0) | trackbacks(1) |
GREEN HOUSE02


路上採集のうち、分類学上、こうしたGREEN HOUSEを緑目と呼ぶことにした。
緑目はけっこう見つかる。事務所の近くにもあった。壊されていないが、人が住んでいる気配がない。こういうものは採集物としてやはり迫力がない。B級ものである。
| まちの拾い物 | 14:06 | comments(1) | trackbacks(3) |
GREEN HOUSE


父の墓参に行った今週の日曜日。奥多摩の御獄で見つけたGREEN HOUSE。
昨今、緑のカーテンが流行っていますが、これはすごい迫力です。
廃屋ではありません。
| まちの拾い物 | 23:26 | comments(3) | trackbacks(1) |
将棋クラブ


通天閣からほど近いジャンジャン横町の三桂クラブ。
すごい熱気である。殺気すら感じる。
通りから覗く人も真剣である。
さすが坂田三吉の地元である。

| まちの拾い物 | 17:39 | comments(0) | trackbacks(0) |
飛田遊郭


通天閣からタクシーワンメーターで飛田新地に着く。遊郭街の入り口には石の大きな門がまだ残っている。北田英治と冷やかして歩く。各店の看板は白い四角に黒文字で統一されている。店構えや屋根の形(切妻が二つ重なった形)も同じものが多いようだ。どの店にもヤリテババアと厚化粧の女が入り口に座り、その横に招き猫が飾られている。座っている女もどこか招き猫のようだ。
遊郭の奥に百番という料理屋があった。予約がいるということで、中を見ることができなかった。今から90年前、初代の通天閣は上がエッフェル塔、下がパリの凱旋門だったという。では百番は東洋の竜宮城か。大阪には大正時代がまだしたたかに生きていた。


| まちの拾い物 | 10:20 | comments(3) | trackbacks(2) |
まだまだ健在猫除けペットボトル


先週末は撮影取材で大阪泊。仕事を終えた夕方、通天閣あたりへ飯を食いに出た。新世界本通り商店街で見た猫除けペットボトルと立ち小便禁止の鳥居マークの元気なこと。この辺りの看板の面白さと通じるものがある。

| まちの拾い物 | 10:29 | comments(1) | trackbacks(0) |
| 1/2PAGES | >>