CALENDAR
S M T W T F S
     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      
<< March 2024 >>
SPONSORED LINKS
ARCHIVES
CATEGORIES
RECOMMEND
まちに森をつくって住む
まちに森をつくって住む (JUGEMレビュー »)
甲斐 徹郎, チームネット
「百の知恵双書」第8巻
住まいをつくる誰もが豊かな環境を得たいと思う。しかし、住まいをつくることによって、逆に地域の自然環境を破壊しているとしたら、それはなんという矛盾だろう。
これからのすまいづくりにおいて最も得な方法は何か。
それは地域の緑の価値を見直し、それを快適な「天然の空調装置」として住まいに活かすことである。
本書はこうした視点に立ち、個人の住まいづくりと街の環境づくりをつなげるビジョンと実践例を示し、本当の快適さを体感するための「エコロジー住宅市民学校」を誌上開講する。
RECOMMEND
参加するまちづくり―ワークショップがわかる本
参加するまちづくり―ワークショップがわかる本 (JUGEMレビュー »)
伊藤 雅春, 大久手計画工房
「百の知恵双書」第5巻
まちづくりのファシリテーターとして全国を飛び回っている友人の伊藤雅春さんとその仲間に書いてもらいました。「参加するまちづくり」とは、まちのビジョンをそこで暮らす住民が共有し、地域のことは地域で決めるという自由で開かれたまちづくりのことです。コミュニケーション術を通して地域の人たちが地域の意志をつくり出していく方法と事例が満載です。
RECOMMEND
時が刻むかたち―樹木から集落まで
時が刻むかたち―樹木から集落まで (JUGEMレビュー »)
奥村 昭雄
「百の知恵双書」第4巻
OMソーラーの開発者として知られる建築家奥村昭雄の世界を「大きなデザイン」というコンセプトで3巻の本でまとめることを構想していますが、その第1巻です。環境と時間の繰り返しから生まれるかたちは、限りなく複雑で、かつ美しいものですが、こうしたかたちは自然のリズムのなかでどのようにしてつくられるのでしょうか。自然の力を建築に利用して快適さの質を追求してきた建築家による人と自然の博物誌です。
RECOMMEND
樹から生まれる家具―人を支え、人が触れるかたち
樹から生まれる家具―人を支え、人が触れるかたち (JUGEMレビュー »)
奥村 昭雄
「百の知恵双書」第7巻
奥村昭雄は家具の製作者でもありますが、自然の木の良さと美しさを最大限に引き出すために無垢材による家具作りという困難な方法にこだわります。本書では奥村が40年にわたり続けてきた家具づくりの研鑽のすべてを明らかにしています。第4巻と併読すると、奥村が樹という自然をどのように見ているかがわかります。
RECOMMEND
洋裁の時代―日本人の衣服革命
洋裁の時代―日本人の衣服革命 (JUGEMレビュー »)
小泉 和子
「百の知恵双書」第6巻
昭和20年代の暮らしを経験している人の中には家庭でミシンを踏んでいた母親の姿を記憶している人は多いでしょう。その時代にまさに日本人の洋装革命が静かに行われたのです。昭和のくらし博物館の小泉和子さんのグループはこの歴史に埋もれがちの「洋裁の時代」を丹念に検証し、この時代に女性たちがどのようにして洋服を自分のものにしていったかを明らかにしました。本が出ると、朝日新聞、毎日新聞が大きく書評欄で取り上げてくれましたが、改めて昭和の暮らしを検証することの関心の深さを感じました。
MOBILE
qrcode
スポンサーサイト

一定期間更新がないため広告を表示しています

| - | | - | - |
胸突き八丁
昆虫学者・大谷剛さんの『大きくなれない擬態者たち』の編集作業が佳境に入っている。昨日は三田にある兵庫県立人と自然の博物館で今年二回目の打ち合わせ。朝八時に家を出ても帰りは深夜12時を回ってしまう。日曜日がつぶれた大谷さんは「ずいぶん熱心な編集者ね」と家の人に嫌みを言われたらしい。テキストはほぼ完成したが、必要な図版が山のようにある。エクセルで図版を整理し、イラストを描いてもらっているIさんを交えて一つ一つ潰している。
頂上が見えて来てからの道のりが長いのは、登山と似ている。ペースメーカーが必要なことも登山と似ている。
| 百の知恵双書 | 09:44 | comments(0) | trackbacks(0) |
台所の一万年


百の知恵双書シリーズの一冊「台所の一万年」の編集作業が佳境に入っている。
著者の山口昌伴さんは連日、鎌倉に来て夜遅くまで執筆作業。
打ち合わせ室は山口さんの書斎と化している。
口絵には台所道具一万年の系統樹を入れる予定。
この作業では全面的にTEM研究所の助けを借りて現在数百の図版を描いてもらっている。
| 百の知恵双書 | 08:43 | comments(3) | trackbacks(0) |
吉野林産地のフィールドワークに出発
今日から百の知恵双書の準備のために、TEM研究所と京都北山、吉野(川上村、天川村、五條市)のスギ林の調査に行く。夏の能代調査の続きである。TEM研究所では能代地方の森林の地形模型をつくって絵づくりが始まっている。今回の調査は一週間の予定。天候不順でずいぶんと伸びてしまった。この間の台風で道が悪くなっていないことを祈る。しばらくBLOGが書けない。鎌倉近美で始まるプルーヴェの展覧会も帰るまでおあずけである。
| 百の知恵双書 | 10:51 | comments(0) | trackbacks(1) |
本の誕生


自分が編集を手掛けた本がようやく印刷所から届き、
その束を開くときは何回経験しても何ともいえない気持ちである。
やった!、やれやれ、どきどき
いろんな気持ちが入り交じる。
百の知恵双書第8巻『まちに森をつくって住む』が誕生した。
甲斐さん、篠原さん、ハルミンさん、ご苦労様。
| 百の知恵双書 | 14:07 | comments(6) | trackbacks(0) |
百の知恵双書第8巻「まちに森をつくって住む」11月初旬発刊


百の知恵双書の第8巻「まちに森をつくって住む」(甲斐徹郎+チームネット著)の編集作業がやっと一区切りついた。やれやれである。本屋に並ぶのは11月初旬。カバー裏のリードに次のように書いた。
……住まいをつくる誰もが豊かな環境を得たいと思う。しかし、住まいをつくることによって、逆に地域の自然環境を破壊しているとしたら、それはなんという矛盾だろう。これからのすまいづくりにおいて最も得な方法は何か。それは地域の緑の価値を見直し、それを快適な「天然の空調装置」として住まいに活かすことである。本書はこうした視点に立ち、個人の住まいづくりと街の環境づくりをつなげるビジョンと実践例を示し、本当の快適さを体感するための「エコロジー住宅市民学校」を紙上開講する。……
発行 OM出版
発売 農文協
定価 2800円
続きを読む >>
| 百の知恵双書 | 09:37 | comments(1) | trackbacks(1) |
内田、奥村両先生大いに語る
7月18日、自由学園明日館(東京・目黒)で
「時のかたち家具のかたち……奥村昭雄の世界」
特別企画のギャラリートーク(第2回)が開催された。
今回のゲストは内田祥哉先生。
お二人のこれまでの作品を写真や図面でランダムに
プロジェクターで映し出し、「さて、これは何でしょう」
とクイズ形式で聴衆を引きつけておいて、両先生に
説明をさせてしまう司会の野沢正光氏のアイデアは
なかなかうまい。第1回のギャラリートークの司会をした
私としては一寸反省。1ヶ月間続いた奥村展も残すところ
今週だけとなった。
| 百の知恵双書 | 12:28 | comments(0) | trackbacks(0) |
『杉の百態』執筆調査始動
来年発刊する本の仕込みに、このところ忙しい。
13日から5日間、秋田、能代、二ツ井、上小阿仁、
大館と秋田杉の産地と資料館を見て回った。
人と杉の文化誌を「杉の百態」として、1冊にまとめるためである。
同行者はTEM研究所の真島、宮坂両氏に、田村善次郎先生。
いずれも百の知恵第1巻『棚田の謎』執筆メンバーで気心の知れた人たち。
棚田の場合と同様、今回も彼らの執筆活動はまず現地調査から始まった。
湯治場のような温泉宿に宿泊できるのはいいけれど、5日間は雨に降られ放し。
このメンバーとは米安晟先生の野菜のヒアリングも始まった。
| 百の知恵双書 | 23:01 | comments(0) | trackbacks(0) |
奥村展ギャラリートーク開催
7月4日、自由学園明日館(東京・目白)で
「時のかたち家具のかたち……奥村昭雄の世界」
特別企画のギャラリートーク(第1回)が開催された。
特別ゲストの小川泰先生から物理学者として
「形の科学」にどのようにアプローチしてきたか
のスピーチがあり、その後、奥村昭雄先生から
「海流と風……図で見るそのしくみ」の説明。
会場は30名を超える人で盛況であったが、
家具の話を期待してきた人は、
ちょっと面食らったかもあったかもしれない。
でも、奥村昭雄の「大きなデザイン」の考え
に触れる絶好の機会であったことは事実、と
主催者としては納得。
| 百の知恵双書 | 09:24 | comments(0) | trackbacks(0) |
まちに森をつくって住む
百の知恵双書第8巻は『まちに森をつくって住む』(仮称)。
経堂の杜(写真)、欅ハウスなどの環境共生コーポラティブ住宅の
プロジェクトを精力的にプロジュースしているチームネット(代表:甲斐徹郎)
の考えをまとめる。9月発刊予定。
| 百の知恵双書 | 22:54 | comments(3) | trackbacks(1) |
奥村展準備佳境
奥村展の準備が佳境に入っている。
OM研究所の武山さんが展示用の模型をつくってくれた。
昨日は奥村先生のところで展示用のスケッチブックのセレクトをした。
| 百の知恵双書 | 09:46 | comments(1) | trackbacks(0) |
| 1/2PAGES | >>